2月の切り絵

まだ寒く、春を待つ2月。雪が降り、節分があって、バレンタインデーがあって、受験シーズンでもある2月。そんなイメージの切り絵を中心に展示しました。毎月、違う作品を展示しています。

◎ 時そば(古典落語) ⇒ 寒い冬の夜が舞台の江戸落語といえばこれ。「二八そば」とは「2×8=16文」。今の520円位です。

◎ 獅子舞と梅と牛 ⇒ 獅子舞に頭を噛んで貰うと、その人についた邪気を食べてくれて、子どもは厄除け効果があるそうです。今日の切り絵です。

◎ 合格祈願・縁起の良い鳥「ふくろう」の当て字や由来等 ⇒ 不苦老(幸せが訪れる)、福籠(福が籠もる)、福路(幸福な道)。他に、夜目がきく鳥で明るい見通しです。

◎ 不思議の国のアリスの時計 ⇒ 物語は、時計を持ったウサギが「遅刻しちゃう」と言い、アリスの前を駆け抜けることから始まります、

◎ 雪ん子 ⇒ 子供の姿をした雪の精。「雪童子(ゆきわらし)」とも言います。なんとも可愛い姿ですね。

◎ ハートのチョコレート ⇒ バレンタインデー。大きな愛情を表現するために、大きなチョコレートの切り絵を作ってみたいと思いました。

◎ 赤鬼さんたち ⇒ 節分ですね。赤鬼だからと邪険に扱うことに少しためらいがあります。愛嬌のある彼らを描きました。

◎ 韓国の女優ハ・ジウォンさん ⇒ お客様のリクエストで作りました。「似ている!」と仰っていただきました。よかった、よかった。

◎ 幸運のシンボル 達磨(だるま) ⇒ 達磨大使の、自己の成長には、日々できることを一生懸命行うことが重要との考えが基になっています。

◎ トナカイ ⇒ トナカイを動物園で初めて見たとき、「鼻の色は赤ではない」と知りました。黒か茶色です。

おうちカフェ さんちゃん

こんにちは!「おうちカフェさんちゃん」です。皆様が気楽でのんびり過ごしていただけるお店です。季節の移ろいを丸窓から眺めながら一息つきに来てくださいね。

0コメント

  • 1000 / 1000