夏休みの宿題

新聞の夕刊の一面に、興味深い記事がありました。要約して紹介します。

『近年、夏休みの宿題に苦しむ子どもたちを救うために、宿題代行サービスというのがある。仕事の半数は読書感想文の代筆だ。受験を控える小学校6年生と中学校3年生の子どもの保護者からの依頼が8割。AIの普及で依頼数は減っているが、人ならでは工夫で差別化を図っている。その子が書いたと思わせる感想文に仕上げるために、その子へのインタビューを欠かさない。料金は400字で2,500円~3,000円。「助かる」、「子どもの力にならない」と賛否は分かれる』。

いやいや、これはダメでしょう。「なりすまし」、「隠ぺい」、「不正」…。いろんな言葉が浮かびます。子どもに、こんなインチキを経験させたら、将来、ろくな大人になりません。宿題を提出できなくて、落ち込んだり、焦ったり、先生に叱られたりするのも、いい経験だと思います。

「親がしっかりしないと!」と思います。教育基本法 第十条(家庭教育)には「父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有するものであって、生活のために必要な習慣を身に付けさせるとともに、自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めるものとする」とあります。

今日の切り絵は、親子です。

#夏休みの宿題#宿題代行サービス#AI#読書感想文#おうちカフェさんちゃん#おうちカフェ#小さいカフェ#柏市

おうちカフェ さんちゃん

こんにちは!「おうちカフェさんちゃん」です。皆様が気楽でのんびり過ごしていただけるお店です。季節の移ろいを丸窓から眺めながら一息つきに来てくださいね。

0コメント

  • 1000 / 1000