7月の切り絵 「稲穂が実ってくる文月」
7月といえば七夕。織姫と彦星の伝説が有名ですね。二つの星が旧暦7月7日に天の川をはさんで光り輝いて見えることから七夕のストーリーが生まれました。切り絵は毎月、違う作品を展示しています。
◎ 朝顔の花一時(あさがおのはな いっとき) ⇒ 朝顔の花は早朝に咲いたと思うと昼にはしぼんでしまうことから、儚さを感じてしまいます。
◎ 仮面ライダーV3 ⇒ 最高視聴率38%を記録した大人気番組でした。子どものような仮面ライダーV3を作ってみました
◎ 蘭の花 ⇒ 熊本に住む友だちから「蘭を育てているんだ」との話しを聞き、切り絵で作ってみようと思いました。
◎ 7月7日の星座版(Milky Way) ⇒ 織姫と彦星が会える貴重な夜なのに、この時期、晴れ渡ることが少ないですね。「ならば」と星座版を作りました。
◎ 童謡 たなばたさま ⇒ 「ささの葉さらさら のきばにゆれる お星さまきらきら 金銀砂子」。「のきば」とは軒の端のことです。
◎ ポパイとオリーブ ⇒ ほうれん草を食べると超人的パワーを出すポパイと、その恋人オリーブが織りなすコメディーです。
◎ 扇子 ⇒ 扇子(せんす)は、古くは扇(おうぎ)と呼ばれ、「おうぎ」という言葉は「あふぐ」(扇ぐ)の派生語です。
◎ マチスのダンス ⇒ マチスの《イカロス(版画シリーズ<ジャズ>より)》の模倣です。名画を真似て切り絵をするのは楽しい!
◎ うさぎの親子の梅雨明け ⇒ 梅雨は終わっているのに傘をさしている子どもと、見守っているお母さんを表現しました。
◎ 探偵マーロウ ⇒ 「タフでなければ生きて行けない。優しくなれなければ生きている資格がない」。格好良いセリフです。
0コメント