イチョウの葉

今日の写真は、近所の小学校の校庭にある、見頃を迎えたイチョウの紅葉です。

眺めていたら、ゲーテ(1749年~1832年 ドイツの詩人、劇作家、小説家)の有名な詩『銀杏の葉』を思い出しました。紹介します。

<銀杏の葉(作者 ゲーテ)>

東洋から遥々と 私の庭にうつされたイチョウの葉は

賢い者の心を喜ばせる 深い意味をもっている。

これはもともと一枚の葉が二つに分かれたのでしょう?

それとも二枚の葉が互いに相手を見つけて

ひとつになったのでしょうか?

このようなことを思っているうち

私はこの葉の本当の意味が分かったと思いました。

あなたは私の歌を聴くたびにお感じになりませんか

私が一枚でありながら

あなたと結ばれた二ひらの葉であることを・・・。

銀杏の木は、中国から日本へ、そして長崎からヨーロッパへと伝わりました。ドイツやフランスでは銀杏は、認知症の薬として服用されているそうです。ゲーテも服用した一人でした。長生きの要因と思っていました。ヨーロッパの人々は、神秘的なイチョウの葉の形から様々な発想をしました。東洋に憧れを持っていたゲーテは、自宅の庭に植えてあった銀杏の葉を添えて、恋人にこの詩を送っています。

おうちカフェ さんちゃん

こんにちは!「おうちカフェさんちゃん」です。皆様が気楽でのんびり過ごしていただけるお店です。季節の移ろいを丸窓から眺めながら一息つきに来てくださいね。

0コメント

  • 1000 / 1000