アンナ・カレーニナの法則について
アンナ・カレーニナの法則をご存じですか。
ロシアの文豪であるトルストイは、著書「アンナ・カレーニナ」の冒頭で、「幸せな家族はどれもみな同じようにみえるが、不幸な家族にはそれぞれの不幸の形がある」と記しました。これが、「アンナ・カレーニナの法則」です。不幸はバラバラだが,幸福は似ているということでしょう。
この種類の文学書は、若いときに読むことが多いと思いますが(私もそうでした)、その真実性は、あとに続く長い生活経験がないと、理解できません。
しかし、この法則は正しいのかなあ。
人生は、「幸せ」と「不幸せ」が混在しています。混在していることを受け入れることが、自分を成熟した個人に成長させるのだと思います。辛い、と思うことは多いけど、それを「不幸せ」と直結するのは、未成熟な人間のすることなのかもしれません。
ずるいことをして、お金持ち(幸せ)になっても意味はありません。他人を揶揄することで、成功者(幸せ)になっても意味はありません。
「私は幸せだ」とか「私は不幸だ」と考えるより、「私は成熟した考え方をしているか」とか「未成熟な考え方をしていないか」と自省することが大切だと思います。
今日の切り絵は、悠々と歩くトナカイです。
About Anna Karenina principle
Have you ever heard of Anna Karenina principle?
In the beginning of his book "Anna Karenina," the great Russian writer Tolstoy wrote, "Happy families all seem to be the same, but unhappy families have their own forms of unhappiness. This is the "Anna Karenina principle". It may be that happiness is similar while unhappiness is different.
I think this type of literary book is often read when one is young (as I was), but its truthfulness cannot be understood without the long life experience that follows.
But I wonder if this principle is correct.
Life is a mixture of "happiness" and "unhappiness". Accepting the mixture is what makes you grow into a mature individual. I often find myself in pain, but to directly connect that with "unhappiness" is probably what immature people do.
There is no point in becoming rich (happy) by cheating. It is meaningless to become successful (happy) by making fun of others.
Rather than thinking, "I am happy" or "I am unhappy," I think it is important to reflect on oneself, "Am I thinking maturely" or "Am I thinking immaturely?
Today's cutout is a reindeer walking leisurely.
0コメント