「吊るし雛」を吊るしました!

今日の写真は、それです。

通信販売で購入して半年かけて作りました。全体をお見せ出来なくて残念!

さて、「吊るし雛」が始まったのは、江戸時代といわれています。

その時代、裕福ではない一般の家では、雛人形は高価で、なかなか手に入らないものでした。

だから、お母さんやおばあちゃん、叔母さんから近所の人たちまで、みんなで少しずつ小さな人形をつくり、持ち寄って「吊るし雛」が作られ始めたそうです。

「吊るし雛」は、全体として「衣食住に困らないように」との願いを込めて飾られるものです。

みんなの想いをいっぱい詰め込んで作られたのが「吊るし雛」。赤ちゃんの大事なお守りとして、とても大切にされました。庶民の質実な営みが表れているようで、なんともいいですねぇ~。

「おうちカフェさんちゃんの吊るし雛」を是非来店して、ご覧ください。

おうちカフェ さんちゃん

こんにちは!「おうちカフェさんちゃん」です。皆様が気楽でのんびり過ごしていただけるお店です。季節の移ろいを丸窓から眺めながら一息つきに来てくださいね。

0コメント

  • 1000 / 1000