映画『落下の解剖学(Anatomy of a Fall)』を観て

(あらすじ)

フランスの地方都市グルノーブル。人里離れた山荘で、夫サミュエル、妻サンドラー、強度な視覚障害がある11歳の息子ダニエルは、飼犬とともに、親子3人で暮らしている。

ある日、ドイツ人であり、作家である妻サンドラは、取材に訪れた女子大生をリビングルームに招き、家族以外との会話を楽しんでいた。すると、屋根裏部屋をDIYで改装している夫サミュエルが、嫌がらせのような大音量で音楽を流したので、サンドラと学生はインタビューの日を改めることにする。

その間、息子ダニエルは、犬と連れだって散歩に出かける。1時間ほどして、ダニエルと犬が散歩から戻り、山荘に近づくと、父サミュエルが雪の上で倒れていた。屋根裏部屋から転落したようだ。ダニエルは大声で母サンドラを呼び、サンドラは救急に連絡をするが、サミュエルはそのまま帰らぬ人となる。

警察は徹底した現場検証を行った。状況が詳らかになるほど、サンドラの立場が悪くなって行く。

というのも、遺書は見つからないため自殺の線は薄い。これまでのサミュエルの慎重な行動パターンから足を滑らせた事故の線も薄い。そして、第三者が家屋に侵入した形跡も無い。当時寝室で昼寝をしていたと証言している妻のサンドラに、殺人の疑惑が向けられ始めたのだ。

サンドラは、学生時代からの友人の弁護士を雇い、二人で抗弁について議論を重ねた。その過程で、サミュエルとサンドラの夫婦仲は、うまくいっていなかったことが明らかになっていく。

その原因は、7年前に息子のダニエルが遭った交通事故にまで遡る。その時に負った傷が原因で4歳のダニエルが強度の弱視になったことが、夫婦関係に大きな影を落としているようだ。

そうこうしている内に、遂に検察はサンドラを被告人とした裁判に踏み切る。果たして、事件当日、夫婦に何が起きたのだろうか? 事件に至るまでの数年間、夫婦関係にどんな変遷があったのだろうか?

(感想) ※ 結末にも少し触れています。これから観る方はご注意ください。

この作品は、ある家族で、夫が死亡するところから始まります。そしてその死の真相を探る捜査と裁判が行われていく過程が描かれます。一見、ミステリー・サスペンスですが、「真相はこうだ」と解決する爽快感はありません。そういう物語ではありません。いかにもヨーロッパ映画。徐々に壊れていた家族が、ついに失墜し、社会に晒され、身ぐるみを剥がされていきます。まさに種々の状況の『落下の解剖学』です。息苦しい展開です。

映画の舞台の多くは法廷です。夫の死は、事故か、自殺か、殺人か? 犯人は妻なのか? 謎に迫っていきます。そして夫婦関係の隠れた一面に『解剖の』メスを入れていきます。

妻は法廷で言います。「場合によって夫婦関係は、カオス(混沌 無秩序)となり、先を見失ってしまう。夫婦は力を合わせることも、ケンカになることもあります」。

鋭く、多面的な観察眼です。私は、それまで「妻が犯人では」と思いながら物語を追っていましたが、「こういう聡明なことを、サラッと言う人が、愚かな殺人を犯すかなあ」とわからなくなりました。

やがて、妻は無罪と言う判決が下り、物語は終わります。「やっぱりねぇ」と思い、映画館をあとにしましたが、「じゃ~、自殺? 事故?」と家に着いても考え続けました。展開を、何回も反芻しているうちに、「ア~ッ!」と気付いたことがありました。最後のシーンで、犬が、懐いていなかったはずの妻に寄り添って寝るのです。美しいラストシーンだと思っていたけど、どんでん返しの衝撃のシーンかもしれません。何を言っているのかわかりませんね。それは、ご自身で鑑賞のうえ、ご判断ください。

おうちカフェ さんちゃん

こんにちは!「おうちカフェさんちゃん」です。皆様が気楽でのんびり過ごしていただけるお店です。季節の移ろいを丸窓から眺めながら一息つきに来てくださいね。

0コメント

  • 1000 / 1000