芥子の花

今日の写真は、近くの野原で見つけた芥子の花です。

松尾芭蕉の門弟、立花北枝(たちばな ほくし)にこんな句があります。

「書てみたり けしたり果は けしの花」(かいてみたり けしたりはては けしのはな)

(意味)書いてみたり消したり、私の人生はその繰り返しだった。果てには、けしの花のようにはかなく消えてしまうのかな。

この句はどういう心境で詠んだのでしょう。「書いてみたり けしたり」というのは、俳句作りのことを言っているのでしょう。毎日俳句ばかり考えて、あげくの果てに「消しの花」。「消し」を「芥子」に掛けてシャレを言っています。だけどそこに淋しさを感じます。芥子の花というのは、すぐに散ってしまうそうです。

おうちカフェ さんちゃん

こんにちは!「おうちカフェさんちゃん」です。皆様が気楽でのんびり過ごしていただけるお店です。季節の移ろいを丸窓から眺めながら一息つきに来てくださいね。

0コメント

  • 1000 / 1000