線香花火

夏になると線香花火をやりたくなります。線香花火の燃え方には段階があり、各々に名前があるそうです。昔の日本人は、これに人生を重ね合わせていました。風流ですね。簡単に説明します。

① 蕾(つぼみ)

まず火玉ができる。火玉は破裂し、再び形に戻ることを繰り返すため、火玉は震え、花の蕾に例えられる。

② 牡丹(ぼたん)

火玉は液体状に変わる。力強く火花が飛び出す。美しく咲き誇るボタン(牡丹)の花に例えられる。

③ 松葉(まつば)

多くの火花が四方八方に激しく飛び出す。直線的な姿で密集する松葉に例えられる。

④ 柳(やなぎ)

火花の勢いは衰え、火花は細く、やや垂れ下がる。その様子はシダレヤナギようだ。

⑤ 散り菊(ちりぎく)

火花が次第に分裂しなくなってゆき、ついに火玉が燃え尽きる。菊の花の美しい散り際に例えている。

線香花火の玉は落ちやすく、落ちてしまったら終わりなので、なるべく動かさないことがコツですね。

今日の切り絵は線香花火です。

おうちカフェ さんちゃん

こんにちは!「おうちカフェさんちゃん」です。皆様が気楽でのんびり過ごしていただけるお店です。季節の移ろいを丸窓から眺めながら一息つきに来てくださいね。

0コメント

  • 1000 / 1000