流行り唄のサビの部分

暇なとき、YouTubeで音楽を聴くことが多いです。昔の流行曲を聴きながら、「サビの部分しか知らないなあ」とかブツブツ言っています。サビとは、歌謡曲、ポップスなどの大衆音楽で、楽曲の聞かせどころを言います。因みにサビは日本語です。外来語ではなく、日本固有の表現です。

突飛な考え方かもしれませんが、昔、「人生って、歌謡曲やポップスの曲の形と似ているな」と思っていました。サビの部分を際立たせるために、その他の部分があると思っていました。「サビの部分が大切で、あとは程々に」と思っていたかもしれません。「サビがたくさんある人生を」と思っていたかもしれません。

大間違いです。

思い出のなかで大切なのは、「地道だったなあ」とか「よく耐えたなあ」という記憶です。そこに生きていた実感があります。サビではない部分です。この頃は「サビ以外の部分のほうが、人生のなかでは、重要かも」と思っています。

私の人生には、お粗末なサビしか準備されていないと思いますが、自分なりに、味わい深い生き方をしていきたいと思います。

今日の切り絵は、歌謡曲やポップスの音符です。

おうちカフェ さんちゃん

こんにちは!「おうちカフェさんちゃん」です。皆様が気楽でのんびり過ごしていただけるお店です。季節の移ろいを丸窓から眺めながら一息つきに来てくださいね。

0コメント

  • 1000 / 1000