七転び八起き
今日の切り絵は、だるまです。2月は受験シーズンです。「受験生のみなさん、頑張って」と思いながら、お店のロフトに縁起物を飾りました。写真のとおりです。
さて、ことわざの「七転び八起き」です。意味は、何度失敗してもくじけず、立ち上がって努力すること。転じて、人生の浮き沈みの激しいことのたとえとして用いることもあります。だるまのように、七度転んでも八度起き上がるということです。
このことわざについて、昔から、不思議に思っていることがあります。数が1つ合わないのです。7回転んだら、起き上がるのも7回のはずです。どうして8回、起き上がれるのでしょう。謎です。
0コメント