映画『島守の塔』を観て

今日は映画館ではなく、テレビのWOWWOWで観た映画の紹介です。

(あらすじ)

沖縄戦末期、本土より派遣された2人の内務官僚がいた。

1人は学生野球の名プレーヤーとしてならし、戦中最後の沖縄県知事として沖縄に赴任した島田叡(あきら)。島田は、度重なる軍の要請を受け内務官僚としての職務を全うしようとする。知事として、軍の命令で鉄血勤皇隊やひめゆり部隊などに多くの青少年を戦場へと向かわせていた。

しかし、戦禍が激しくなるにつれ、島田は県政のトップとして軍の論理を優先し、住民保護とは相反する戦意高揚へと向かわせていることに苦悩する。

そして、多くの住民の犠牲を目の当たりにした島田は「県民の命を守ることこそが自らの使命である」と決意する。

もう1人は、警察部長の荒井退造。島田と行動を共にし、職務を超え県民の命を守ろうと努力する。

実は、荒井は、子供など県民の疎開を必死に推し進めていた。その矢先、本土に向かっていた学童疎開船「対馬丸」が米軍の攻撃に遭い、数多くの子供たちが犠牲となった。

2人はそれぞれに、重い十字架を背負いながらも、戦禍が激しくなるのに伴い、必死に県民の疎開に尽力し多くの沖縄県民を救っていった。

一億総玉砕が叫ばれる中、島田は叫んだ。「命どぅ宝、生きぬけ!」。

(感想)

この映画は、第二次世界大戦の末期、長期にわたる日本国内最大の地上戦があった沖縄が舞台です。軍の圧力に屈しながらも苦悩し、県民の命を守り抜こうとした島田氏と荒井氏、そして沖縄戦で戦火に翻弄されながらも必死に生きる沖縄県民、それぞれの生きる姿を描いた映画です。

映画のタイトルである『島守の塔』は、沖縄県糸満市の平和祈念公園内にあります。私は訪れたことがあります。沖縄戦で殉職した島田氏と荒井氏をはじめ、県民の安全確保に挺身した戦没県職員を祀る慰霊塔です。すぐその後ろに、島田氏と荒井氏の終焉の地を示す石碑が配置されています。

沖縄には2つの側面があるといわれます。一つは「オキナワ」とカタカナで表記される日本有数のリゾート地としての沖縄。もう一つは、漢字で表記される「沖縄」です。琉球の時代から現代まで、時は移り変わっても、この地は多くの犠牲を背負わされています。

リゾートを満喫することも、歴史を正しく理解することも大切です。

私は教員をしていた頃、数回、沖縄修学旅行を引率しました。2019年は、首里城火災の直後に赴きました。「県外者である自分たちの復興を願う気持ちを伝えよう」と生徒たちと教員は現地で募金をして、直接、那覇市に届けました。沖縄県県外の学校の最初の行動でした。大切な思い出です。

今日の写真は、修学旅行引率のときに作った、「沖縄の守り神シーサー」です。

おうちカフェ さんちゃん

こんにちは!「おうちカフェさんちゃん」です。皆様が気楽でのんびり過ごしていただけるお店です。季節の移ろいを丸窓から眺めながら一息つきに来てくださいね。

0コメント

  • 1000 / 1000