流し雛(ながしびな)
3月3日のひな祭り。今日の切り絵は、「流し雛」です。
「流し雛」とは、無病息災を願って和紙や草木で作った人形を川や海に流す行事で、ひな祭りの由来になったと言われている日本に古くから続く風習です。
日本では古くから、お祓いや祈祷の際に人形が使われることが多く、呪いや穢れを人形に移すことで、自分たちの“身代わり”としていたそうです。この「流し雛」は、その古くからの邪気払いの風習を由来としており、今から1,000年以上前の平安時代には、和紙などで作った人形に子供の邪気を移して川に流し、無病息災を願っていたと言われています。
現代においても、その流し雛の風習は日本各地に残っており、子どもたちの健やかな成長を願う行事として親しまれています。
『流さるる ものとは知らず 流し雛』(作者 加藤瑠璃子)
流し雛は、これから川に流されると知っているのかなぁ。なんか淋しいですね。
0コメント