あなたは「待つ人」ですか? 「待たせる人」ですか?

私は圧倒的に、“待つことが多い人間”です。「今まで生きてきて、“「待った時間”と“待たせた時間”で、総量の比較ができたら、どれだけの差がでるだろう」とよく思います。今日はそんな話題です。

1 心理学の観点から見た明らかな特徴

○「待つ人」の性格傾向

①迷惑をかけたくないという気持ちが強い ②几帳面 ③不安傾向が高い ④自己管理能力が高い

○「待たせる人」の性格傾向

①自分のペースを優先する ②自分の時間が基準 ③楽観的 ④実際より時間の流れを遅く感じる

2 「待つ時間」の心理的体感

「誰かを待っている時間」は、実際の時間よりも3倍長く感じることも。「相手が遅れる理由がわからない」状態では、ストレスホルモンが上昇する。

3 文化的な違い

○日本やドイツ ⇒ 時間厳守は「信頼」の証。5分遅刻でも「遅い」と感じる。

○イタリアや南米諸国 ⇒ 10~15分の遅れは「普通」。待つことに寛容。

○アメリカ ⇒ 相手の遅刻に対して「自分の時間を軽視された」と感じる。

4 雑感

よくテレビで、ある地方都市などを取り上げるとき「宴席の開始が遅れるのが、この地域の特徴」と好意的に語られることも多いですが、「僕はそういうの苦手だなあ」といつも思います。

今日の切り絵は、「スマホを見ながら待つ人」です。

#待つ#待たせる#国民性#県民性#時間#切り絵#おうちカフェさんちゃん#おうちカフェ#小さいカフェ#柏市

おうちカフェ さんちゃん

こんにちは!「おうちカフェさんちゃん」です。皆様が気楽でのんびり過ごしていただけるお店です。季節の移ろいを丸窓から眺めながら一息つきに来てくださいね。

0コメント

  • 1000 / 1000